23rd
9月
2010
小学生の低学年でも難しいわ・・・
今日、子供の宿題を見ていて「げっ」となった。3年生でこんな難しかったらどうすんじゃと一人おののいてしまいましたが、一緒に英語を勉強することにしよう。
今、鍾乳洞とか火山の勉強をしているらしい娘っこ。学校に火山の模型を石膏で作って持って行き(家でキットで作っていった)、私が世界各国から拾ってきたいろんな石ころをクラスで使ってもらい、なんとか興味をもたせようとしているけど、実は親の方が全くわかってない(笑)
というわけで、今日の宿題で使った単語を並べてみよう。さあ、何問わかるかな!?
- limestone 石灰岩(まぁ、これはいいとして・・・)
- stalactite 鍾乳石(上からぶらさがってるやつですね)
- stalagmite 石筍(下にあるやつ)
- calcite 方解石
- calcium carbonate 炭酸カルシウム
- carbonic acid 炭酸
- humic acid フミン酸(ははは、と笑うしかない母)
- sinkhole 穴
- permeable limestone 浸透性の石灰岩(要するに穴ぼこが空いていて水が通る石灰岩と言うことでしょう)
- cavern 洞窟(夫が言うには小さいの、でも辞書で見たら大きいの。一体どっちだ。)
でも助かったのが家にすんばらしい辞書があったことです。知り合いの方からお預かりしたもの。(Nさん、感謝感謝です。ちょっと使わせてもらってます!)
その名前はUltimate Visual Dictionary。これは大人が見ても楽しめるかも。興味のある人はペナンで本屋さんに行ったら探してみてくださいね。




This entry was posted
on 木曜日, 9月 23rd, 2010 at 9:27 PM and is filed under @ペナン, 何でもないつぶやき.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.