Moodleついにテスト稼動開始。
念願だったMoodle(とは、インターネット上で教育のためのWebページを作れるプログラム)をついにテスト稼動開始。最初にこのプログラムを知ったのは、Constuctivism(日本語では構築主義、構成主義ともいう)について勉強していたときに、開発者であるMartin Dougiamas氏のサイトを見つけたのがきっかけだったけれど、あれからもう既に何年も過ぎているとは・・・・
月日が経つのは早いなぁ。それにしても、彼に対して何故だか親近感がわくのは、彼がオーストラリアの人だというせいだろうか。あの口調とか、最初に読んだ彼の経歴みたいのが印象に残っているのかもしれない。私にとっては、彼のこの論文はConstructivism関係の中では人間性がでているっ!て感じのSeymour Papert(LOGOというプログラミング言語の開発者、彼はあくまでもConstructionismと言っている。)に続くインパクトのある論文だった。
ちなみにこちら(英語ですが、興味のある方は読んでみてください)
⇒ A Journey into Constructivism
とにかく、初めてでもわりと使いやすいし、まだ分かりきっていないところがあるけれど、やってみたいという気持ちにさせる可能性を秘めたコース・マネージメント・システムです。やってる規模が小さいので、自分のポートフォリオ目的としても使おうと思ってます。機能が多いので期待もかなり大きい。・・・・が作るのは大変。プロジェクトのために、5月末までには何とか目処をつけたいところ。
来週は、職場で紹介もする予定。(たった5分くらいだけどね。そんなに短くて何を説明しようというのか・・・・(・∀・)?)キンチョーしそう。あとから、小規模でワークショップをやってみたいけど、論文次第です。うまく終わらせられれば、8月にKLで修士終了のセレモニーに出席できるんだけど、遅れたら見送りだー。KLでやってくれるっていうのが、私にとってはラッキー。早く頑張って終わらせたいーー。
Moodle参考サイトはこちら