ページ1 食べ物図鑑 1 に飛びます。
ページ2 食べ物図鑑 2 に飛びます。
ページ3 このページです。
ナシ・ゴレン Nasi Goren
ナシ・レマ Nasi Lemak
なぞのピンクパン
ハイナン・チキンライス Hainan Chicken Rice
福建麺 フッケン・ミー Hokkien Mee (Prawn Mee)
薄餅 Popiah
ラクサ Laksa
ロティ・チャナイ Roti Canai
緑と透明な寒天ぽいゼリー 名前は調査中です。
ナシ・ゴレン Nasi Goren
日本でもおなじみナシ・ゴレン。やっぱり本場物は違います。目玉焼きを乗せてもらいたい時は頼むとのせてくれます。スーパーなどでナシ・ゴレンミックスなども売られていますので、ぜひ家庭でも挑戦!パタヤという名のナシ・ゴレンはオムライスのように卵に包まれています。
ナシ・レマ Nasi Lemak
紙やバナナの葉にくるまれているココナッツライス。チキンや魚などあります。アンチョビの甘辛いソースをかけて食べる定番朝ごはん。屋台などでも手軽に買えます。一般的にTは卵。
I・Tはちょっと大きめの揚げた魚と卵、B・Tは揚げた小魚と卵がのっています。それぞれにサンバルソースがかかっています。
平均価格@ペナン=30円
←こちらはペナンでも有名なAli's nasi lemak daun pisang のお店のもの。作る様子を見るのがまた楽しい。場所はBritish Counsilの裏のあたりです。個人的にはRasa Sayanの目の前にある小さなお店のナシ・レマが最高だと思います。
なぞのピンクパン
ペナンの街角で見つけたなぞのピンクパンです。色がすごいですが、実態はメロンパンのようです。まだ食べた事がないので今度挑戦してみたいと思います。
これは実は仏様用とのこと。それにしてもすごい色。南国を彷彿とさせます。ハイナン・チキンライス Hainan Chicken Rice
その名の通り、中国の海南島で有名なクレイポットに入ったチキンライス。お醤油風味で甘め、日本人好みの味です。海南島に行って本場物を食べたことがあります。
福建麺 フッケン・ミー Hokkien Mee (Prawn Mee)
海老から濃厚なだしをとったこの福建麺。海老を使っているのでプロウン・ミーとも呼ばれています。麺は自分で選ぶ事ができて、2種類を混ぜてもらうということも可能です。私はビーフンとクゥイ・テェァオを混ぜてもらうのが、大好きです。海老のチリペーストのようなものも乗せると更に味わいが広がります。
薄餅 Popiah
いわゆる春巻きのようなものなのですが、包む生地がクレープのようで生春巻きとも揚げた春巻きともちょっと違います。
中身には大根のような食感のかぶやにんじん、豚バラまたは海老などが入っていて、お店によっ
て様々なオリジナリティーがあるので、食べ歩きをしてみるのも面白いかもしれません。ソースがかけられると、水っぽい感じになるので、ささっと食べるとおいしいです。
揚げたもの(写真右)もなかなかいけます。
ラクサ Laksa
かなり濃厚な味のスープ麺。ココナッツとカレーの絶妙な組み合わせ。中華とマレーのミックスから生まれた代表的なニョニャ料理でしょう。
チ リとコリアンダー、もやしにレモン、そしてエビの塩辛のようなものを更にミックスするともうヘブン!カロリー高そうでかなり太りそうな予感がします。地方 によってそのスープの味に差があるそうで、日本のラーメンを髣髴させます。ペナンでは魚ベースでちょっとあっさりとリッチが混在したようなうまみがありま す。タイ風味で酸っぱさもあり。
ロティ・チャナイ Roti Canai
マレーシアの朝ごはんと言ったらこのロティ・チャナイ。インド風のパンケーキです。普通はカレーソースをつけて食べます。作る様子を見るのも楽しいです。
(写真右)バナナを中に挟んでコンデンスミルクまたははちみつをかけたロティ・ピサン(Roti Pisang)もおすすめ! アイスクリームを乗せたものもあります。やはり出来立てが命。
緑と透明な寒天ぽいゼリー 名前は調査中です。
アガアガという寒天と、パンダンという植物(写真下)で作るマレーシアのデザートです。
固める時に緑色のペーストの部分は下に落ちるので、半分は緑・半分は半透明なきれいなゼリーになります。緑茶のような風味とバニラの芳香です。
この間、このパンダンを幼稚園の先生からいただきました。枯らさないようにしなくちゃ・・・(⇒枯れました・・・orz)
前のページはコチラ >> ページ1 ページ2
関連記事
マレーシア屋台のスライドショー マレーシアの屋台をのぞいてみよう!
マレーシアのフルーツ図鑑 おいしいトピカル・フルーツたち。
オーストラリア食べ物図鑑1, 2, 3 オーストラリアの食べ物もおいしそう〜!
オーストラリアのクリスマス クリスマスにはどんなものを食べるでしょう?
中国食べ物図鑑1, 2, 3 中国編もあります。
アイさんが作る上海料理 こちらはローカル上海料理編。