オーストラリアでびっくりした文化・風土の違いをいろいろ紹介しています。 みなさんも、こんなことにびっくりしたっていうお話ありませんか?
オーストラリア初級編 知っておくと便利! オージーの習慣・慣習
オーストラリア中級編 オージーの謎に迫ろう!
オーストラリア上級編 オージーの生活に入り込もう!
おまけ 自然編 やっぱり広大なオーストラリアは魅力的
ナゾ その1 オージーの裸足の原則
ナゾ その2 左利きが多いのは?
ナゾ その3 トイレットペーパーの向きって?
ナゾ その4 シンク・トイレが高いのは?
ナゾ その5 なんでも生で食べちゃう
オージーの裸足の謎
オージーは外を裸足で歩くのが非常に好きらしいです。その反対に家の中では、靴を履いてドカドカと入ります。この矛盾に最初は慣れませんでした。
家の中で靴を脱ぐことは彼らにとって、ある意味とても恥ずかしいらしく、特に自分の足が匂ったりしないか?という事を心配しているようです。土足厳禁状態にしてあった我が家に入る時も、それを知っていながらわざと靴で入ってくる人もいました。そうして「靴を脱いでください。」というのはちょっと・・・オーストラリアにいた時はあきらめて(というか、みんな聞いていない)靴で家に入ってもらうようになりました。他の国を比べてみると、中国・マレーシアでは、わりと家の中を靴を脱いで入るお家がたくさんあって、欧米系の人でもたいていそうするようです。
や はり、これは湿気や道路の状況の関係もあるかもしれません。雨でぐしょぐしょになった靴や、泥道を歩いてきた靴で自分の家には入りたくないと思うのは自然なことでしょう。アデレードは乾燥しているので、靴で入っても埃は入りますが、そんなに家の中が汚れはしないのを思い出しました。
左利きが多いという謎
いろんなところでオーストラリアの人が何か書くのを見る機会がありますが、左利きの人の多いこと多いこと。これにはホントびっくり。日本のように矯正はしないそうです。(今では日本もあまりしないと聞きますが・・・)オージーがイスラム圏の国に行く場合、左利きの人には辛いかも・・・
トイレットペーパーの向きの謎
オーストラリアに限らず、ニュージーランドでもそうですが、トイレに入るといつも不思議に思うことがあります。それは、トイレットペーパーが日本とは逆に取り付けてあること。これがかなり使いづらいのです。一体これはどうしてなの・・・?
数 えてみても50%の確立で反対向きにつけてあります。この間、オーストラリアの家族が家に来たときにも、やはり反対に取り付けていました。これこそオージーのナゾです。南半球は水を流すと、日本とは反対に渦をまいて流れていくといいますが、トイレットペーパーも南半球式?
シンクが高いという謎
こちらのキッチン、私にはとても使いやすいのでうれしいです。なぜなら高さが丁度いいのです。でも背が低い人にとってはちょっと大変かも・・・日本のシンクはすごい低いので、帰るたびに「なんでこんなに低いの〜」と文句たらたら言いながら腰も痛くなりますが、日本人の背の丈に合わせた昔のキッチンは仕方ありませんね。ちなみにトイレの便座も心なしか高いです。トイレのドアは犯罪防止のため、下に空間があるのが一般的です。小さな子供を連れてトイレに入ると、時々そこから外へ出て行こうとするので注意!(笑)
生で食べるのがヘルシーの証?
オーストラリアで結構ショッキングだったのが、マッシュムームともやしを生で食べることでした。サラダにはパプリカの生!たんぽぽの葉の生!は当たり前。 生で食べるとヘルシーと義姉が言っていましたが、なんでもフレッシュなものがマーケットで手に入るオーストラリアならではかもしれません。
オーストラリア異文化再発見
オーストラリア初級編 知っておくと便利! オージーの習慣・慣習
オーストラリア上級編 オージーの生活に入り込もう!
おまけ 自然編 やっぱり広大なオーストラリアは魅力的
オーストラリアのクリスマス オーストラリアと日本のクリスマスは全然違う!
中国異文化再発見 こちらは中国編。
マレーシア異文化再発見 マレーシアもなかなか面白いです。